提供元:CareNet.com
手術直後の女性患者への準強制わいせつ罪に問われた執刀医が、逮捕・勾留・起訴された事件。一審では無罪判決となったが、控訴審では懲役2年の実刑判決が東京高裁より言い渡され、執刀医側の上告を受けて出された最高裁判決は「東京高裁への差戻し」。3月12日、この差戻審の判決が出され、無罪とした一審の判決が支持された。担当弁護人の1人である水沼 直樹氏が、これまでの経緯および裁判での争点と、このような事件を防ぐために医療現場でできる対応について解説する。
1.患者側の主張と医師の主張
2016年5月、30代の女性が右胸部の良性腫瘍摘出術を受けた後、担当医師が病室を訪れ、健側(左胸部)を舐めるなどのわいせつ行為をしたとして、準強制わいせつの疑いで逮捕・起訴されました。患者の左胸部から医師のDNAとアミラーゼが検出されています。
患者は、術後に2回、同様の行為を受けたと主張している一方で、医師は術後せん妄による性的幻覚の可能性を指摘しています。
2.争点と裁判所の判断
(1)東京地裁(無罪):
2019年2月、1)患者が「せん妄状態に陥っていた可能性は十分にあり、また、せん妄に伴って性的幻覚を体験していた可能性も相応にある」、2)術前の触診や、上級医とのマーキング時等の唾液飛沫により胸部にDNAやアミラーゼが付着した可能性が否定できない、としました(「乳腺外科医事件」裁判の争点参照)。
(2)東京高裁(有罪):
2020年7月、1)「せん妄に伴う幻覚は生じていなかった」、2)科学捜査研究所の検査担当者によるワークシートの記載事項の消去、上書き、書き換えには「意図的に鑑定結果をねつ造したとはうかがえず」、「DNA定量検査の結果が信用できないとも断じ難い」としました(「乳腺外科医事件」控訴審、逆転有罪判決の裏側参照)。
(3)最高裁判決(破棄差戻):
2022年2月、1)検察側証人の「見解は医学的に一般的なものではないことが相当程度うかがわれる」、2)DNA定量検査の正確性についてさらに審理する必要がある、としました(「乳腺外科医事件」最高裁判決を受けて参照)。
3.差戻後控訴審(無罪)
差戻後の東京高裁は、1)複数の専門家の証言から、麻酔薬等により術後せん妄による性的幻覚の可能性があるとした第一審の判断は不合理ではなく、2)DNA定量検査の値は信頼できるが、触診行為自体や触診時等に飛散した医師の唾液飛沫が患者の胸部に付着した可能性を否定できないとしました。
※2025年3月25日、検察官は上告を放棄し、医師の無罪が確定しました。
4.医療現場への示唆
本件は、患者の術後せん妄による性的幻覚の可能性が認められました。その点で、医療現場では、せん妄・術後せん妄対策が重要となります。
(1)せん妄は見落としやすい
医療従事者によるせん妄患者の見落としが多いことが報告されています1)。医療従事者への研修・教育が重要です。
(2)スクリーニング・アセスメントの実施
せん妄対策が患者の予後に影響します。せん妄のスクリーニング、アセスメントを実施し、早期に医療介入しましょう2)。
(3)患者・家族への説明
せん妄を体験した患者や、せん妄状態に陥った患者を目の当たりにした家族の焦燥感は計り知れません。患者や家族に対してもせん妄教育を行うと良いでしょう。YouTube等にも専門家が制作した多くの啓発動画が存在しています。
(4)回診・訪室の際の注意
単独での回診は、あらぬ疑いをかけられたり、逆に心ならぬ医療従事者に犯行の機会を与えたりします。他方、常に2名体制で回診・ラウンドすることは現実的に難しいでしょう。そこで、せめて、術後間もないうちだけでも単独回診・巡回を回避することが大切だと考えられます。
参考文献
- 1)Inouye SK, et al. Arch Intern Med. 2001;161:2467-73.
- 2)小川朝生. せん妄 適確にアセスメントをし、せん妄を予防する. 看護科学研究 2017;15:45-9.
講師紹介

水沼 直樹 ( みずぬま なおき ) 氏
東京神楽坂法律事務所 弁護士・海事補佐人、福島県立医科大学 特任教授
[略歴] 東北大学法学部・日本大学大学院法務研究科卒業。
都内で法律事務所勤務ののち、亀田総合病院の内部専属弁護士として5年超にわたり勤務したのち,本件弁護を受任したため同院を退職し,現在に至る。
日本がん・生殖医療学会(兼理事)、日本睡眠歯科学会(兼倫理委員)、日本法医学会・日本DNA多型学会・日本医事法学会・日本賠償科学会・日本子ども虐待防止学会、日本麻酔医事法制研究会、日本医療機関内弁護士協会(代表)の各会員ほか。
バックナンバー
5 「乳腺外科医事件」最高裁判決を受けて~担当弁護人の視点から
4 「乳腺外科医事件」控訴審、逆転有罪判決の裏側~担当弁護人による「判決の争点」解説~【後編】