相良安昭|術式:右乳房部分切除術(Suture Scaffold Technique)・センチネルリンパ節生検、左乳房部分切除術(Suture Scaffold Technique)【Chap4】

提供元:がん@魅せ技

診断名:右乳癌(cT1N0M0)、左乳癌(DCIS)疑い
患者情報:50代 女性
執刀医師:相良 安昭
領域:乳がん
術式:その他


Chapter 4:右乳房部分切除

同症例のChapter一覧

Chapter 1 : 症例解説
Chapter 2 :皮膚上マーキング・エピネフリン入局所麻酔注射
Chapter 3 :センチネルリンパ節の同定・摘出
Chapter 4 :右乳房部分切除
Chapter 5 :左乳房部分切除
Chapter 6 :右創部洗浄、Suture Scaffold Technique、閉創
Chapter 7 :左乳腺追加切除、Suture Scaffold Technique、閉創
Chapter 8 :術後解説

乳がんのほか消化器がん、肺がん領域等の手術手技コンテンツが充実の「がん@魅せ技」はこちら

相良安昭|術式:右乳房部分切除術(Suture Scaffold Technique)・センチネルリンパ節生検、左乳房部分切除術(Suture Scaffold Technique)【Chap7】

提供元:がん@魅せ技

診断名:右乳癌(cT1N0M0)、左乳癌(DCIS)疑い
患者情報:50代 女性
執刀医師:相良 安昭
領域:乳がん
術式:その他


Chapter 7:左乳腺追加切除、Suture Scaffold Technique、閉創

同症例のChapter一覧

Chapter 1 : 症例解説
Chapter 2 :皮膚上マーキング・エピネフリン入局所麻酔注射
Chapter 3 :センチネルリンパ節の同定・摘出
Chapter 4 :右乳房部分切除
Chapter 5 :左乳房部分切除
Chapter 6 :右創部洗浄、Suture Scaffold Technique、閉創
Chapter 7 :左乳腺追加切除、Suture Scaffold Technique、閉創
Chapter 8 :術後解説

乳がんのほか消化器がん、肺がん領域等の手術手技コンテンツが充実の「がん@魅せ技」はこちら

相良安昭|術式:右乳房部分切除術(Suture Scaffold Technique)・センチネルリンパ節生検、左乳房部分切除術(Suture Scaffold Technique)【Chap1】

提供元:がん@魅せ技

診断名:右乳癌(cT1N0M0)、左乳癌(DCIS)疑い
患者情報:50代 女性
執刀医師:相良 安昭
領域:乳がん
術式:その他


Chapter 1:症例解説

同症例のChapter一覧

Chapter 1 : 症例解説
Chapter 2 :皮膚上マーキング・エピネフリン入局所麻酔注射
Chapter 3 :センチネルリンパ節の同定・摘出
Chapter 4 :右乳房部分切除
Chapter 5 :左乳房部分切除
Chapter 6 :右創部洗浄、Suture Scaffold Technique、閉創
Chapter 7 :左乳腺追加切除、Suture Scaffold Technique、閉創
Chapter 8 :術後解説

乳がんのほか消化器がん、肺がん領域等の手術手技コンテンツが充実の「がん@魅せ技」はこちら

相良安昭|術式:右乳房部分切除術(Suture Scaffold Technique)・センチネルリンパ節生検、左乳房部分切除術(Suture Scaffold Technique)【Chap5】

提供元:がん@魅せ技

診断名:右乳癌(cT1N0M0)、左乳癌(DCIS)疑い
患者情報:50代 女性
執刀医師:相良 安昭
領域:乳がん
術式:その他


Chapter 5:左乳房部分切除

同症例のChapter一覧

Chapter 1 : 症例解説
Chapter 2 :皮膚上マーキング・エピネフリン入局所麻酔注射
Chapter 3 :センチネルリンパ節の同定・摘出
Chapter 4 :右乳房部分切除
Chapter 5 :左乳房部分切除
Chapter 6 :右創部洗浄、Suture Scaffold Technique、閉創
Chapter 7 :左乳腺追加切除、Suture Scaffold Technique、閉創
Chapter 8 :術後解説

乳がんのほか消化器がん、肺がん領域等の手術手技コンテンツが充実の「がん@魅せ技」はこちら

相良安昭|術式:右乳房部分切除術(Suture Scaffold Technique)・センチネルリンパ節生検、左乳房部分切除術(Suture Scaffold Technique)【Chap2】

提供元:がん@魅せ技

診断名:右乳癌(cT1N0M0)、左乳癌(DCIS)疑い
患者情報:50代 女性
執刀医師:相良 安昭
領域:乳がん
術式:その他


Chapter 2:皮膚上マーキング・エピネフリン入局所麻酔注射

同症例のChapter一覧

Chapter 1 : 症例解説
Chapter 2 :皮膚上マーキング・エピネフリン入局所麻酔注射
Chapter 3 :センチネルリンパ節の同定・摘出
Chapter 4 :右乳房部分切除
Chapter 5 :左乳房部分切除
Chapter 6 :右創部洗浄、Suture Scaffold Technique、閉創
Chapter 7 :左乳腺追加切除、Suture Scaffold Technique、閉創
Chapter 8 :術後解説

乳がんのほか消化器がん、肺がん領域等の手術手技コンテンツが充実の「がん@魅せ技」はこちら

相良安昭|術式:右乳房部分切除術(Suture Scaffold Technique)・センチネルリンパ節生検、左乳房部分切除術(Suture Scaffold Technique)【Chap6】

提供元:がん@魅せ技

診断名:右乳癌(cT1N0M0)、左乳癌(DCIS)疑い
患者情報:50代 女性
執刀医師:相良 安昭
領域:乳がん
術式:その他


Chapter 6:右創部洗浄、Suture Scaffold Technique、閉創

同症例のChapter一覧

Chapter 1 : 症例解説
Chapter 2 :皮膚上マーキング・エピネフリン入局所麻酔注射
Chapter 3 :センチネルリンパ節の同定・摘出
Chapter 4 :右乳房部分切除
Chapter 5 :左乳房部分切除
Chapter 6 :右創部洗浄、Suture Scaffold Technique、閉創
Chapter 7 :左乳腺追加切除、Suture Scaffold Technique、閉創
Chapter 8 :術後解説

乳がんのほか消化器がん、肺がん領域等の手術手技コンテンツが充実の「がん@魅せ技」はこちら

相良安昭|術式:右乳房部分切除術(Suture Scaffold Technique)・センチネルリンパ節生検、左乳房部分切除術(Suture Scaffold Technique)【Chap3】

提供元:がん@魅せ技

診断名:右乳癌(cT1N0M0)、左乳癌(DCIS)疑い
患者情報:50代 女性
執刀医師:相良 安昭
領域:乳がん
術式:その他


Chapter 3:センチネルリンパ節の同定・摘出

同症例のChapter一覧

Chapter 1 : 症例解説
Chapter 2 :皮膚上マーキング・エピネフリン入局所麻酔注射
Chapter 3 :センチネルリンパ節の同定・摘出
Chapter 4 :右乳房部分切除
Chapter 5 :左乳房部分切除
Chapter 6 :右創部洗浄、Suture Scaffold Technique、閉創
Chapter 7 :左乳腺追加切除、Suture Scaffold Technique、閉創
Chapter 8 :術後解説

乳がんのほか消化器がん、肺がん領域等の手術手技コンテンツが充実の「がん@魅せ技」はこちら

サブタイプ別転移乳がん患者の脳転移発生率、HER2低発現の影響は

提供元:CareNet.com

 約1万8千例を含む大規模な転移乳がん患者コホートを対象に、サブタイプおよび治療ライン別の脳転移の有病率と累積発生率、またHER2低発現が脳転移発生率に及ぼす影響を評価した結果、すべてのサブタイプで治療ラインが進むごとに発生率が上昇し、HER2低発現は従来のサブタイプ分類における発生率に影響を及ぼさないことが示唆された。米国・ダナ・ファーバーがん研究所のSarah L Sammons氏らによるJournal of the National Cancer Institute誌オンライン版2025年3月31日号への報告。

 本研究では、電子カルテに基づく全国規模の匿名化データベースが用いられた。主要評価項目は脳転移の初回診断とし、HER2低発現を含む転移乳がんのサブタイプおよび治療ライン別に、脳転移の有病率および発生率を推定した。全身治療開始時に脳転移を有さなかった患者における脳転移リスクは、累積発症率関数を用いて推定した。すべてのp値は両側検定に基づき、p≦0.05を統計学的有意とした。

 主な結果は以下のとおり。

・1万8,075例の転移乳がん患者のうち、1,102例(6.1%)は初回治療開始時点ですでに1つ以上の脳転移を有していた。
・残る1万6,973例における脳転移の累積発生率(60ヵ月時点)は、ホルモン受容体陽性(HR+)/HER2陰性で10%、HR+/HER2陽性で23%、HR陰性/HER2陽性で34%、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)で22%であった。
・HR+/HER2陰性およびTNBCサブタイプにおけるHER2低発現の、脳転移発生率への影響はみられなかった。
・すべての乳がんサブタイプにおいて、治療ラインが進むごとに脳転移の有病率は上昇していた。

(ケアネット 遊佐 なつみ)


【原著論文はこちら】

Sammons SL, et al. J Natl Cancer Inst. 2025 Mar 31. [Epub ahead of print]

掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。
(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)

個々のCDK4/6阻害薬、適した患者像は?(PALMARES-2)

提供元:CareNet.com

 HR+/HER2-の進行乳がんに対するCDK4/6阻害薬と内分泌療法の併用療法は、内分泌療法単独よりも無増悪生存期間(PFS)や全生存期間(OS)を有意に延長したことが報告されている。3剤のCDK4/6阻害薬はそれぞれ薬理作用や安全性が異なるが、有効性を直接比較した大規模な試験は実施されていないため、特定の状況においてどのCDK4/6阻害薬がより効果的であるかは臨床的に重要な課題である。そこで、イタリア・IRCCS財団国立がん研究所のLeonardo Provenzano氏らは、パルボシクリブ、アベマシクリブ、ribociclibを内分泌療法と併用した場合の有効性を比較する多施設共同観察研究「PALMARES-2試験」を実施した。

 対象は、2016年1月~2023年9月にイタリアのがんセンター18施設で治療を開始したHR+/HER2-の進行乳がん患者であった。本研究は観察研究であるため、CDK4/6阻害薬および内分泌療法は担当医が選択して処方した。主要評価項目はリアルワールドにおけるPFS(rwPFS)であった。多変量Cox比例ハザード回帰モデルを用いて、個々のCDK4/6阻害薬とrwPFSの関連性を解析した(データカットオフ:2024年1月31日)。

 主な結果は以下のとおり。

・1,982例の患者が本試験に組み入れられた。パルボシクリブが投与されたのは789例(39.8%)、アベマシクリブは457例(23.1%)、ribociclibは736例(37.1%)であった。年齢中央値は63歳、内分泌療法抵抗性が33%、閉経前が18%、de novo StageIVが29%であった。
・全体におけるrwPFS中央値は34.1ヵ月であった。アベマシクリブとribociclibは、パルボシクリブと比較してrwPFSが良好であった。調整ハザード比(aHR)と95%信頼区間(CI)は下記のとおり。
 -アベマシクリブvs.パルボシクリブのaHR:0.76(95%CI:0.63~0.92)、p=0.004
 -ribociclib vs.パルボシクリブのaHR:0.83(95%CI:0.73~0.95)、p=0.007
 -アベマシクリブvs.ribociclibのaHR:0.91(95%CI:0.73~1.14)、p=0.425
・アベマシクリブは、パルボシクリブよりも、内分泌療法感受性、内分泌療法抵抗性、Luminal B-like(PgR<1%および/またはKi67>20%と定義)、閉経前、ECOG PS不良、de novo StageIVの患者においてrwPFSが良好であった。
・アベマシクリブは、ribociclibよりも、de novo StageIVの患者においてrwPFSが良好であった。
・ribociclibは、パルボシクリブよりも、内分泌療法抵抗性、Luminal B-like、閉経前、de novo StageIV、肝転移の患者においてrwPFSが良好であったが、高齢患者においてはパルボシクリブよりも不良であった。
・骨転移のみを有する患者においては、3剤ともに同等の有効性を示した。

(ケアネット 森)


【原著論文はこちら】

Provenzano L, et al. Ann Oncol. 2025 Apr 7. [Epub ahead of print]

掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。
(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)

海外研修留学便り【米国留学記(矢崎 秀氏)】第4回

[レポーター紹介]
矢崎 秀(やざき しゅう)

2012年  3月 日本大学医学部 卒業
2012年  4月    聖路加国際病院 初期研修医
2014年  4月    聖路加国際病院 内科専門研修医
2015年  4月    聖路加国際病院 内科チーフレジデント
2016年  4月    聖路加国際病院 腫瘍内科フェロー                
2019年  4月    国立がん研究センター中央病院 腫瘍内科・先端医療科 がん専門修練医
2021年  4月    国立がん研究センター中央病院 国際開発部門・腫瘍内科 研究員
2023年  6月    Memorial Sloan Kettering Cancer Center,
                       Department of Radiation Oncology, Research Fellow

 こちらでは3月初旬にサマータイムに切り替わり、長い冬が明けました。ニューヨークでは桜も満開を迎え、春の到来を感じています。日本でも、いよいよ新年度の始まりですね。

 このコラムも最終回になりますが、最後に留学後のキャリアについて考えてみたいと思います。

留学後のキャリア、どうやって選択していくか

 留学後のキャリアは、大きく分けて「日本に戻るか海外に残るか」「アカデミアに残るかインダストリーに進むか」という軸で語られることが多いように思います。日本に帰国してアカデミアに就職する方が多い印象ですが、製薬企業などインダストリーに進む方も一定数います。また、帰国せず海外で就職活動を行う方もいます。

 海外での就職はアカデミア・インダストリーを問わず、ポスドク採用よりもさらにハードルが高いのが現実ですが、現地にいるからこそ挑戦できるチャンスでもあります。とくにアメリカでの就職を目指す場合は、永住権がないと不利になることもあるため、早めの準備が必要となるそうです。

 自身のキャリアを振り返ると、初期研修、専門研修、博士課程と、あまり悩むことなく一気に駆け抜けてきました。ポスドク採用のインタビューでも留学後のキャリアについて聞かれるため、漠然とした目標を描いていましたが、留学生活も2年近くが経過し、いよいよ本格的に考える時期にさしかかっています。これまでは(ほぼ)自分のことだけを考えてキャリアを選択してきましたが、年齢を重ね、子供も成長し、家族との時間もより大切にしたい、という思いが強くなってきました。

 さらに、留学期間が長くなるほど、日本で医師研究者としての生活に戻れるかという不安も大きくなります。研究成果を患者さんに直接還元できるアカデミアに魅力を感じる一方、現在は研究に専念しているからこそ、日々の臨床業務や夜間休日の当番をこなしながら研究を継続することの難しさも実感しています。「自分のコアバリューは何か」「残りの人生をかけて何を成し遂げたいのか」といった問いに改めて向き合い、後悔のないキャリアを歩んでいきたいと思います。

New York MetsのホームスタジアムのCiti Field。
野球観戦にはまっています。

留学を考えている先生方へのメッセージ

 海外留学は間違いなく人生を豊かにしてくれます。もちろん、日本にいても素晴らしい研究を行うことはできますし、キャリアの連続性も保てます。今は円安、インフレなど経済的負担も大きく、日本の常識が通じないことも多くありますが、新しい土地で世界中から集まった仲間と共に研究に打ち込む経験は非常に刺激的です。また、家族や友人との海外での思い出は何ものにも代えがたく、日本の良さを再認識する機会にもなります。もし今、迷っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ挑戦してみてください。

NYではミュージカル鑑賞も外せません。
ダイカーハイツのクリスマスイルミネーション。
個人宅というのが驚き。

 


バックナンバー

4 海外研修留学便り【米国留学記(矢崎 秀氏)】第4回

3 海外研修留学便り【米国留学記(矢崎 秀氏)】第3回

2 海外研修留学便り【米国留学記(矢崎 秀氏)】第2回

1 海外研修留学便り【米国留学記(矢崎 秀氏)】第1回