提供元:CareNet.com

乳房切除術+現在推奨される補助全身療法を受けた中間リスクの早期乳がん患者において、胸壁照射は胸壁照射を行わない場合と比較し全生存期間(OS)を改善しないことが、第III相多施設共同無作為化試験「Selective Use of Postoperative Radiotherapy after Mastectomy:SUPREMO試験」で示された。英国・エディンバラ大学のIan H. Kunkler氏らが報告した。腋窩リンパ節転移が1~3個のpN1、あるいは病理学的リンパ節陰性のpN0に分類され、かつその他のリスク因子を有する乳がん患者に対する乳房切除術後の胸壁照射がOSに及ぼす影響は、現在推奨される周術期薬物療法下では不明であった。NEJM誌2025年11月6日号掲載の報告。
中間リスクの早期乳がん患者が対象、胸壁照射群と非照射群に無作為化
研究グループは、中間リスク(pT1N1、pT2N1、pT3N0、またはpT2N0かつ組織学的Grade3±リンパ管浸潤)の乳がん患者を、胸壁照射(40~50Gy)群または胸壁照射を行わない群(非照射群)に1対1の割合で無作為に割り付け、10年間追跡した。
アントラサイクリン系薬剤を含む術後または術前化学療法が推奨され、トラスツズマブは各施設の方針に従って投与された。エストロゲン受容体陽性患者には、最低5年間の術後内分泌療法が推奨された。
主要評価項目はOS、副次評価項目は胸壁再発、領域再発、無病生存期間(DFS)、無遠隔転移生存期間(DMFS)、乳がんによる死亡、放射線関連有害事象などであった。
2006年8月4日~2013年4月29日に計1,679例が無作為化され、同意撤回等を除いた胸壁照射群808例、非照射群799例がITT解析対象集団に含まれた。
10年OS率81.4%vs.81.9%、有意差認められず
追跡期間中央値9.6年において、295例の死亡が確認された(胸壁照射群150例、非照射群145例)。Kaplan-Meier法により推定された10年OS率は、胸壁照射群81.4%、非照射群81.9%で、群間差は認められなかった(死亡のハザード比[HR]:1.04、95%信頼区間[CI]:0.82~1.30、p=0.80)。死亡例の多く(194/295例、65.8%)は乳がんによるものであった。
胸壁再発は29例(胸壁照射群9例[1.1%]、非照射群20例[2.5%])に認められ、群間差は2%未満であった(HR:0.45、95%CI:0.20~0.99)。10年DFS率は胸壁照射群76.2%、非照射群75.5%(再発または死亡のHR:0.97、95%CI:0.79~1.18)、10年DMFS率はそれぞれ78.2%、79.2%(遠隔転移または死亡のHR:1.06、95%CI:0.86~1.31)であった。
(ケアネット)
【原著論文はこちら】





