2012年 3月 日本大学医学部 卒業 2012年 4月 聖路加国際病院 初期研修医 2014年 4月 聖路加国際病院 内科専門研修医 2015年 4月 聖路加国際病院 内科チーフレジデント 2016年 4月 聖路加国際病院 腫瘍内科フェロー 2019年 4月 国立がん研究センター中央病院 腫瘍内科・先端医療科 がん専門修練医 2021年 4月 国立がん研究センター中央病院 国際開発部門・腫瘍内科 研究員 2023年 6月 Memorial Sloan Kettering Cancer Center, Department of Radiation Oncology, Research Fellow
Memorial Sloan Kettering Cancer Centerとは
Memorial Sloan Kettering Cancer Center(MSKCC)は米国を代表するがんセンターの1つであり、マンハッタンのアッパーイーストに位置しています。周囲は治安も良く立地にも恵まれており、セントラルパークも徒歩圏内です。病院と隣接して基礎研究棟があり、外来施設などのその他多くの施設がマンハッタン内に存在します。近隣にはWeill Cornell MedicineやThe Rockefeller Universityなどの優れた研究機関があり、人材の交流も盛んに行われています。
研究留学の場合はJ1ビザを所得することが一般的ですが、MDが研究留学する際には、臨床業務を行わないことを明記した「5 point letter」が必要となります。DS-2019に加えて、「5 point letter」の発行も依頼しましょう。受け入れ施設もこの書類の必要性を把握していないこともあるので、注意してください。
私は上記の「5 point letter」が不足していたため初回の申請でビザが下りませんでした。受け入れ施設に書類の作成を依頼しましたが前例がなく対応に時間がかかり、出国予定日を過ぎても書類は届きませんでした。待てども書類は届かず、最終的には自分でひな形を作成し、書類を作成してもらいました。ビザ取得までの約1ヵ月間は、住居も引き払っていたため、義理の兄弟の家に家族で泊めていただきました(大感謝です)。留学前から波乱に巻き込まれましたが、何とか無事にアメリカに入国し留学生活を開始しました。
2024年9月13日から17日まで5日間にわたり、欧州臨床腫瘍学会(ESMO Congress 2024)がハイブリッド形式で開催された。COVID-19の流行以降、多くの国際学会がハイブリッド形式を維持しており、日本にいながら最新情報を得られるようになったのは非常に喜ばしい。その一方で、参加費は年々上がる一方で、今回はバーチャル参加のみの会員価格で1,160ユーロ(なんと日本円では18万円超え)。日本から参加された多くの先生方がいらっしゃったが、渡航費含めると相当の金額がかかったと思われる…。
それはさておき、今年のESMOは「ガイドラインが書き換わる発表です」と前置きされる発表など、臨床に大きなインパクトを与えるものが多かった。日本からもオーラル、そしてAnnals of Oncology(ESMO/JSMOの機関誌)に同時掲載の演題があるなど、非常に充実していた。本稿では、日本からの演題も含めて5題を概説する。
さて、本題に戻ると、今回のASCOのテーマは“The Art and Science of Cancer Care:From Comfort to Cure”であった。乳がんの演題は日本の臨床に大きなインパクトを与えるものが大きく、とくにPlenary sessionの前に1演題のためだけに独立して行われたセッションで発表されたDESTINY-Breast06試験は早朝7:30のセッションにもかかわらず、満席であった。日本からは乳がんのオーラルが2演題あり、日本の実力も垣間見ることとなった。本稿では、日本からの演題も含めて5題を概説する。
主要評価項目はHER2低発現におけるPFSで13.2ヵ月 vs. 8.1ヵ月(ハザード比[HR]:0.62、95%信頼区間[CI]:0.51~0.74、p<0.0001)とT-DXd群の優越性が示された。ITT集団においても同様の傾向であった。HER2超低発現の集団については探索的項目であるが、PFSは13.2ヵ月 vs.8.3ヵ月(HR:0.78、95%CI:0.50~1.21)とHER2低発現の集団と遜色ない結果であった。一方、全生存期間(OS)についてはHER2低発現でHR:0.83、HER2超低発現でHR:0.75であり、いずれも有意差はつかなかった。有害事象は既知のとおりであるが、薬剤性肺障害(ILD)はany gradeで11.3%であった。
主要評価項目は主治医判断のPFSで、6.0ヵ月 vs. 5.3ヵ月(HR:0.73、95%CI :0.57~0.95、p=0.02)とアベマシクリブ群で良好であった。盲検化PFSが副次評価項目に設定されていたが、面白いことに12.9ヵ月 vs.5.6ヵ月(HR:0.55、95%CI:0.39~0.77、p=0.0004)と主治医判断よりも良い結果となった。有害事象はこれまでの臨床試験と変わりはなかった。この試験の結果をもって、自信を持ってホルモン療法の2次治療としてフルベストラント+アベマシクリブを実施できるようになったと言える。
最後に日本からのもう1つの口演であるPRO-DUCE試験を紹介する。これは治療薬の臨床試験ではなく、ePROが患者のQOLに影響するかを検証した試験である。関西医科大学の木川 雄一郎先生によって発表された。本試験はT-DXdによる治療を受ける患者を対象として、ePRO+SpO2/体温の介入が通常ケアと比較してQOLに影響するかを比較した。主要評価項目はベースラインから治療開始24週後のEORTC QLQ-C30を用いたglobal health scoreの変化であり、ePRO群では-2.4、通常ケア群では-10.4であり、両群間の差は8.0(90%CI:0.2~15.8、p=0.091)と統計学的に有意にePRO群で良好であった。その他の項目では倦怠感はePRO群で良好であったが、悪心/嘔吐は両群間の差は認めなかった。この研究は日本から乳がんにおいてePROが有効であることを示した初の試験である。ePROは世界的にも必須のものとなっており、今後の発展が期待される。