2009年3月 信州大学医学部医学科卒業 2009年4月 JA長野厚生連長野松代総合病院初期臨床研修 2011年4月 信州大学医学部外科学教室医員 2013年4月 信州大学医学部外科学教室乳腺内分泌外科学分野医員 2017年3月 信州大学大学院医学系研究科修了 博士号(医学)取得 2018年8月 Roswell Park Comprehensive Cancer Center, Center for immunotherapy, Postdoctoral fellow 2020年8月 信州大学医学部外科学教室乳腺内分泌外科学分野診療助教
外科医としてキャリアをスタート後、米国Roswell Park Comprehensive Cancer Centerに基礎研究留学され、現在は帰国して信州大学外科学教室で乳腺内分泌外科学分野の診療助教として勤務する大場 崇旦氏に、日米の研究環境の違い、帰国後のキャリアプランニングなどについてレポートいただきます。第2回では留学直後、学生時代は避けがちだったという免疫学に英語で真っ向から向き合った苦労や、実際の研究内容についてお伺いしました。
がん免疫研究に特化したラボで研究生活スタート、最初の関門となったのは…
留学先のlabであるRoswell Park Conmprehensive Cancer Center, Center for immunotherapyはその名の通り、がん免疫の研究に特化した研究室でした。免疫チェックポイント阻害薬の登場以降、がん治療をrevolutionizeしたがん免疫療法は米国でもhot topicとなり、悪性黒色腫や肺がんといった免疫療法が効きやすいがん腫に対する研究はものすごい勢いで進み、多くの知見が得られていますが、留学した当時の2018年は、乳がんや膵がんといった免疫療法抵抗性のいわゆる“cold tumor”に対する研究がまさにがん免疫研究のhot topicとなっているように感じました。
[学会・役職] 日本乳癌学会理事長 日本外科学会理事 NPO法人日本乳腺甲状腺超音波医学会(JABTS)監事 NPO法人日本HBOCコンソーシアム理事長 NPO法人日本乳がん情報ネットワーク代表理事 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会副理事長 日本癌治療学会代議員 日本医学会評議員 Breast Surgery International (BSI)カウンシルメンバー
[学会・役職] 日本乳癌学会理事長 日本外科学会理事 NPO法人日本乳腺甲状腺超音波医学会(JABTS)監事 NPO法人日本HBOCコンソーシアム理事長 NPO法人日本乳がん情報ネットワーク代表理事 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会副理事長 日本癌治療学会代議員 日本医学会評議員 Breast Surgery International (BSI)カウンシルメンバー
2009年3月 信州大学医学部医学科卒業 2009年4月 JA長野厚生連長野松代総合病院初期臨床研修 2011年4月 信州大学医学部外科学教室医員 2013年4月 信州大学医学部外科学教室乳腺内分泌外科学分野医員 2017年3月 信州大学大学院医学系研究科修了 博士号(医学)取得 2018年8月 Roswell Park Comprehensive Cancer Center, Center for immunotherapy, Postdoctoral fellow 2020年8月 信州大学医学部外科学教室乳腺内分泌外科学分野診療助教
外科医としてキャリアをスタート後、米国Roswell Park Comprehensive Cancer Centerに基礎研究留学され、現在は帰国して信州大学外科学教室で乳腺内分泌外科学分野の診療助教として勤務する大場 崇旦氏に、日米の研究環境の違い、帰国後のキャリアプランニングなどについてレポートいただきます。第1回ではご自身が留学を決めた経緯から、実際の試験内容や必要な準備についてお伺いしました。
2018年8月から2020年8月までの2年間、米国New York州 BuffaloにあるRoswell Park Comprehensive Cancer Centerに研究留学をしていました。この連載では、留学に至った経緯、留学先での研究、また実際のアメリカでの生活のことなどつづらせていただきます。今後、基礎研究での米国留学を考えていらっしゃる方に有用な情報をお届けできればと思います。
具体的な行先は自分でこれから探さなくてはいけない状況でしたが、研究テーマとして、乳がん領域でもhot topicとなりつつある免疫療法の研究を行っているラボを希望し、様々な情報を検索すると、Roswell Park Comprehensive Cancer Centerの免疫療法部門でポスドクを募集しているという情報を見つけ、メールにてCVを送りアプライしてみました。
[学会・役職] 日本乳癌学会理事長 日本外科学会理事 NPO法人日本乳腺甲状腺超音波医学会(JABTS)監事 NPO法人日本HBOCコンソーシアム理事長 NPO法人日本乳がん情報ネットワーク代表理事 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会副理事長 日本癌治療学会代議員 日本医学会評議員 Breast Surgery International (BSI)カウンシルメンバー
PENELOPE-B試験はホルモン受容体陽性HER2陰性乳がんに対し術前化学療法を実施した後に病理学的完全奏効(pCR)が得られなかった症例(non-pCR)を対象として、CPS-EGスコアというnon-pCRの予後を予測するスコア(J Clin Oncol.2011 May 20;29:1956-1962, Eur J Cancer. 2016 Jan;53:65-74.)が3以上のハイリスク、もしくは2で術後にリンパ節転移が陽性であるという、本試験でのハイリスク症例を対象として、術後に標準的内分泌療法に加えパルボシクリブ(125mg/日、day1~21内服、28日間隔)もしくはプラセボを同スケジュールで13コース内服し、IDFSにおいてパルボシクリブ群で良好であることを検証する優越性試験である。両群間の患者背景に大きな差はなかった。
追跡期間の中央値が42.8ヵ月のデータが発表され、2年IDFSではパルボシクリブ群で88.3%に対してプラセボ群で84.0%とパルボシクリブ群で良好な傾向を認めたものの、3年IDFSでは81.2% vs. 77.7%、4年IDFSでは73% vs. 72.4%と両群間の差は認められなかった(HR:0.93、95%CI:0.74~1.17、p=0.525)。様々なサブグループ解析も実施されたが、パルボシクリブの上乗せ効果が認められた群はなかった。OSの中間解析結果も発表され、4年IDFSで90.4% vs. 87.3% (HR:0.87、95%CI:0.61~1.22、p=0.420)と両群間の差は認めなかった。
主要評価項目のPFSはCPS≧10ではペムブロリズマブ群で9.7ヵ月、プラセボ群で5.7ヵ月 (HR:0.65、95%CI:0.49~0.86、p=0.012)であり、ペムブロリズマブ群で有意に長かった。一方、CPS≧1では7.6ヵ月 vs. 5.6ヵ月 (HR:0.74、95%CI:0.61~0.90、p=0.0014 ※注:有意水準は0.00111)、ITTでは7.5ヵ月 vs. 5.6ヵ月 (HR:0.82、95%CI:0.69~0.97)であり、いずれも両群間の差は認められなかった。レジメンごとのサブグループ解析では、nab-PTX、PTXでは有意差を認めているものの、GEM+CBDCAでは有意差を認めなかった。