2007年 信州大学医学部卒業 2007-2008年 在沖縄米国海軍病院インターン 2008-2010年 聖路加国際病院初期研修 2010-2013年 聖路加国際病院内科後期研修、チーフレジデント、腫瘍内科専門研修 2013-2015年 MPH, University of Texas School of Public Health/Graduate Research Assistant, University of Texas MD Anderson Cancer Center, Department of Breast Medical Oncology 2015-2016年 Clinical Fellow, University of Texas MD Anderson Cancer Center, Department of Investigational Cancer Therapeutics (Phase I clinical trial department) 2016-2019年 Internal Medicine Resident, University of Hawaii/Research Fellow, University of Hawaii Cancer Center (Ramos Lab) 2019年-現在 Medical Oncology Fellow (Translational Research Track), Cold Spring Harbor Laboratory (Egeblad Lab)/Northwell Health Cancer Institute
テキサス大学MDアンダーソンがんセンターとハワイ大学でのレジデント、フェロー等の経験を経て、現在はCold Spring Harbor Laboratoryで腫瘍内科のフェローとして勤務する藤井健夫氏に、留学後のキャリアプランニングの考え方や、教育プログラム・診療の日米間での違いについて4回にわたってレポートいただきます。第1回ではご自身が留学を決めた経緯から、留学後のキャリアプランと選択肢についてお伺いしました。
第1回:留学をプロセスの1つと考えたとき、その後にはどんな選択肢があるのか?
ニューヨークにあるCold Spring Harbor Laboratory/Northwell Health Cancer Instituteのプログラムで、腫瘍内科のフェローを行っている藤井健夫と申します。Translational Research Track Programのフェローであり、今年の6月に専門医取得に必要な1年間の臨床研修期間を終え、現在は週に半日の外来以外はCold Spring Harbor Laboratoryで乳がんの転移とTumor Microenvironmentに関する基礎研究を行っています。今回は米国での臨床留学を志した経緯や理由、その準備についてまとめるとともに、留学というプロセスの後にどのような進路があるのかなどキャリアプランニングについて、私の経験を基にお話ししたいと思います。
[学会・役職] 日本乳癌学会理事長 日本外科学会理事 NPO法人日本乳腺甲状腺超音波医学会(JABTS)監事 NPO法人日本HBOCコンソーシアム理事長 NPO法人日本乳がん情報ネットワーク代表理事 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会副理事長 日本癌治療学会代議員 日本医学会評議員 Breast Surgery International (BSI)カウンシルメンバー
E2108試験は1次登録をした後に4〜8ヵ月の全身治療を行い、病勢進行が認められなかった症例を手術群と全身治療継続群に1対1にランダム化された。368例が登録され、258例がランダム化され、125例が手術群に、131例が全身治療継続群に割り付けられた。主要評価項目はOSで、53ヵ月の観察期間中央値で、生存期間中央値が54ヵ月、ハザード比1.09(90%CI:0.80~1.49、p=0.63)で両群間に有意差は認められなかった。副次評価項目の無増悪生存期間(progression-free survival:PFS)でも両群間の差は認められず、生存曲線もほぼ重なっている状態であった。サブタイプ別のサブグループ解析ではホルモン受容体陽性HER2陰性、HER2陽性では差を認めなかったが、トリプルネガティブ乳がん(triple negative breast cancer:TNBC)ではハザード比3.50(95%CI:1.16~10.57)で、手術群で有意に悪かった。これはおそらく進行の速いTNBCにおいては全身治療の継続が重要であるということを示唆しているのであろう。局所の病変進行については手術群で良好な傾向であった。QOLは両群で変化がなかった。
2010年03月 岡山大学 医学部医学科卒業 2010年04月 亀田総合病院 ジュニアレジデント 2012年04月 聖路加国際病院 乳腺外科 シニアレジデント 2015年04月 聖路加国際病院 乳腺外科 フェロー 2016年05月 岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 呼吸器・乳腺内分泌外科学 2018年10月 国立がん研究センター中央病院 JCOG運営事務局 レジデント 2019年08月 European Organisation for Research and Treatment of Cancer (EORTC) フェロー
ヨーロッパ最大の多施設共同臨床研究グループEORTC(European Organisation for Research and Treatment of Cancer)に留学中の高橋 侑子氏に、fellowとしての研修の日々、大規模臨床試験を推進する現場からのリアルな情報をレポートいただきます。
研修中に実感、日本とEUで国際共同試験を行う難しさ
EORTCはEU圏内の複数の国の施設が参加する国際共同試験を主に行っています。試験によっては、北米、南米、アジア、オセアニアの他の臨床試験グループとも共同試験を行っています。乳がんに関しては、EORTCは同じベルギーにheadquarterがあるBIG(Breast International Group)とも共同試験を行なっており、EORTCの試験をglobalで行う場合はEORTCからBIGへ提案し、BIGの枠組みでglobal試験を行うことが多いです。