
[レポーター紹介 ]
寺田 満雄(てらだ みつお)

2013年 3月 名古屋市立大学医学部医学科 卒業
2013年 4月 蒲郡市民病院(臨床研修医)
2015年 4月 名古屋市立西部医療センター 外科(外科レジデント)
2017年 4月 愛知県がんセンター 乳腺科(レジデント)
2019年 4月 名古屋市立大学大学院 医学研究科 乳腺外科学分野(臨床研究医)
名古屋市立大学大学院 医学研究科 博士課程
2019年 6月 名古屋大学 分子細胞免疫学 (特別研究員)(上記と兼務)
2022年10月 名古屋市立大学大学院 医学研究科 乳腺外科学分野(病院助教)
2023年 8月 Department of Medicine and UPMC Hillman Cancer Center
(Post-doctoral associate)
2023年 9月 名古屋市立大学大学院 医学研究科 乳腺外科学分野(研究員)(上記と兼務)
乳腺外科医の自分がメラノーマのTRに強い研究室へ留学を決めた理由

私は現在、2023年よりUPMC (University of Pittsburgh Medical Center)Hillman Cancer CenterのHassane M. Zarour 教授の研究室でポスドク生活を送っています。少しでもお役に立てるよう、できるだけ赤裸々に綴りたいと思います。
留学前、大学院への進学と同時に名古屋大学の西川研に在籍して腫瘍免疫の研究をしていました。元々は臨床研究がやりたかったため、大学院で基礎研究をやることになった時は、正直、複雑な気持ちもありました。しかし、そこでは免疫学の基本から、臨床検体を用いたTranslational Research (TR)まで多くを学ぶ機会があり、TRに興味を持つことになった大きなきっかけでした。

いつか留学してみたい、とは考えていて(動機に中身がなくてお恥ずかしいですが)、博士課程が終わり、このタイミングを逃したら難しいかな…と少し諦めていた時、西川教授から今の留学先への打診をいただきました。メラノーマのTRに力をいれている研究室です。ポスドクの引き継ぎを探しているとのことで、非常に魅力的なお誘いでした。乳腺外科医である私としては、乳がんの研究をしたいという気持ちがなかったと言えば嘘になりますが、またとないチャンスに、迷いなくお願いしました。これが2023年3月上旬の出来事で、その時「ボスが来週のJSMOで来日するから、会ってみる?」とお誘いをいただきましたが、当直業務のため断念。その後、3月下旬に留学先のボスとの初Webミーティングを経て正式に決まりました。「Yoshi(西川教授)のラボならWelcome」という感じで、少し話をして受け入れの許可をいただき、一瞬で自分の人生が大きく動いた感覚がしました。”上”は”上”で繋がっている…ということを改めて感じた瞬間でもあります。
実は、それまでもいくつか留学先の打診をいただいたりしていたのですが、種々の理由でご縁がありませんでした。時に、自分で直接ラボにCVを送って連絡をしてみたこともありました。返事があることもあれば、たいてい返事はありません。有名なラボには、頻繁にそのようなメールが来るようです。身も蓋もない話ですが、ちゃんとしたポストで留学するために大事なのは、タイミングとコネだと思います。ポストや予算的にも先方にとって都合がいいタイミングはそう多くはないのだろうと思います。
留学準備の“ライフハック”
前任者が8月末で退職予定だったため、研究の引き継ぎ期間も含めて約4ヵ月で渡米の準備をする必要があり、本当に大変でした。留学準備ライフハックについては、書き出せばいくらでも記事は書くことができそうですが、ここではかいつまんで紹介します。
J-1 VISA:DS-2019という受け入れ施設から発行される書類がボトルネックになります。これがないとVISAの申請はできません。催促メール – 相手の言い訳メール – ボスをCCに含めて催促メールを繰り返し、最終的にギリギリでボスが事務に怒って、その後一瞬で発行されました。ボスをCCに入れる、がライフハック。最終的にVISAは、渡米の2週間前に揃いました。
アメリカでの住居と車:ピッツバーグに日本人が多く住むアパートがあり、そこの方に紹介いただき日本にいる間に住居と車は契約して渡米しました。電気の契約では、アメリカ名物たらい回し無限ループにハマり、キレそうになったこともありましたが、なんとか契約。
日本の住居:持ち家だったため、留学中にローンも払う財政的余裕はなく、定期借家で貸し出すことに(定期借家は相場よりも安く貸さなくてはならないのですが、背に腹はかえられぬということで…)。
そのほか、業務引き継ぎ、大学指定の英語資格試験、家財道具処分・実家への輸送、アメリカでの送金方法、保険、携帯電話、インターネット、予防接種、転出届、郵便転送届、各種連絡先変更…etc. あっという間に準備期間の4ヵ月は過ぎ、家族5人(妻、7歳、5歳、2歳)でスーツケース+プラスチックコンテナ 計6個とともにピッツバーグへ向かいました。
バックナンバー