
[ レポーター紹介 ]
高橋 侑子(たかはし ゆうこ)

2010年03月 岡山大学 医学部医学科卒業
2010年04月 亀田総合病院 ジュニアレジデント
2012年04月 聖路加国際病院 乳腺外科 シニアレジデント
2015年04月 聖路加国際病院 乳腺外科 フェロー
2016年05月 岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 呼吸器・乳腺内分泌外科学
2018年10月 国立がん研究センター中央病院 JCOG運営事務局 レジデント
2019年08月 European Organisation for Research and Treatment of Cancer (EORTC) フェロー
ヨーロッパ最大の多施設共同臨床研究グループEORTC(European Organisation for Research and Treatment of Cancer)に留学中の高橋 侑子氏に、fellowとしての研修の日々、大規模臨床試験を推進する現場からのリアルな情報をレポートいただきます。

私は現在、ベルギー・ブリュッセルのEORTCでfellowとして研修しています。この連載では、留学に至った経緯や、留学までに準備したこと、実際の研修内容やベルギーでの生活のことなどをお伝えさせていただきたいと思っています。とくに、ヨーロッパへの留学を考えていらっしゃる方へ、また、EORTCは病院や大学とは異なる研究機関なので、実際にどのような施設なのかイメージが掴めない方へ向けて、具体的な情報をお伝えできればと思っています。
そもそもEORTCとは?
EORTCは、1962年設立の、ヨーロッパを中心としたさまざまな国、組織からの研究資金により運営される37ヵ国、640 以上の参加施設からなるヨーロッパで最大の多施設共同臨床研究グループです。 14の疾患別グループおよび3つの基礎研究・トランスレーショナル研究グループが、研究者主導の臨床研究と、企業からの受託研究の両者を実施しており、現在51試験が登録中であり、他213試験が登録終了後の追跡期間中です。北米、南米、アジア、オーストラリアの臨床試験グループとの国際共同研究も行っています。ブリュッセルのHeadquarterには210名以上のさまざまな分野のスタッフが勤務しています。

なぜ、EORTCへの留学を目指したのか
私は2010年に岡山大学を卒業し、亀田総合病院での初期研修、聖路加国際病院乳腺外科での専門研修を経て、2016年に母校の大学院へ入学しました。大学院生としてトランスレーショナルリサーチに携わる一方、国際共同臨床試験へ分担医師として関わったり、2015年頃よりJCOG (Japan Clinical Oncology Group)乳がんグループの班会議や新規試験立案小委員会に参加させていただいたりしました。これを契機に、日々の診療で生じたクリニカルクエスチョンを解決し、患者さんに還元するために臨床試験を行い、新たなエビデンスを構築していく意義を強く感じておりました。大学院での研究に目処がつき始めた2018年春頃より、教授や指導教官の勧めで漠然と留学したいと思うようになりました。留学先を模索していたところ、JCOG班会議でEORTCフェロー募集の情報を知りました。
留学前に求められた研修とは?
班会議での募集要件では、約1年間の国立がん研究センター中央病院JCOG運営事務局での事前研修が必須とのことでした。そのため、班会議後すぐにJCOG運営事務局へ行って相談し、EORTCへの留学を目指して研修を開始させていただくことになりました。この時点では、実際にEORTCへ留学可能かどうかについてまったく白紙の状態でした。急な展開の中、「留学につながる可能性があるのであれば、ぜひ頑張ってきなさい」と研修を許可し、送り出してくださった大学の先生方には心より感謝しております。
JCOG運営事務局では、多施設共同臨床試験の方法論を学びました。主に新規試験案の検討、プロトコール作成、モニタリング作業などに関わらせていただきました。EORTCに来てから、改めてこのJCOG運営事務局の研修で学んだことの重要性を強く感じています。私の個人的な見解ですが、この事前研修を経なければ、EORTCでの研修内容を理解するのはかなり難しかったのではないかと考えています。また、日本からのfellowの役割として、JCOG・EORTCの共同研究に関わりますので、JCOGについて理解を深める上でも、事前研修は重要だったと感じています。